ジムニーでお出かけ

赤ジムニーで雪の降った英彦山へ

年明けにおとずれた寒波のおかげで私の住む福岡でも市街地でも雪が降り積もり、交通網が麻痺するという出来事がありました。 山間部では10年に一度と言われるほどの積雪で、一時は腰近くまで積もったところもありました。 雪が降ればじっとしていられないのがジムニー乗り。 降り積もった雪道を求めて英彦山へドライブに行ってきました。
ジムニーのこと

スタッドレスタイヤへ交換

私の住む九州でも今季初の寒気がやってきて平地でも積雪の可能性がありとの予報が出てきました。 そこで雪が積もっても活動できるように、雪の積もった山へ行けるようにスタッドレスタイヤへ交換しました。
メンテナンス

エンジンオイルの消費が激しいジムニーにオススメの添加剤

エンジンオイルの消費が激しくなり、500kmほどでオイルゲージの下限までオイルが減ってしまう状態。 オイル上がりやオイル下がりなどでエンジンオイルが減る場合は添加剤で症状が改善したりすることも多いので、RISLONEというメーカーのコンプレッションリペア(オイル上がり) を使用してみました。
ジムニーのこと

ついに!割れたヘッドカバーを交換

前回のヘッドカバーを締めているときに締めすぎて割ってしまったジムニーの赤いヘッドカバー。 ヤフオクで探すもこんな時に限ってなかなか出品されず、来る日も来る日もヤフオクを眺める日が続き、ついに出品が!
ジムニーのこと

エアクリーナーの交換は忘れずに

車のエンジンオイルの管理はこまめにしている人でも意外と忘れがちな物。 それはエアクリーナーです。 エアクリーナーが汚れたところで車が壊れるわけでもなし、汚れていても問題なく走るので交換するの忘れてしまいがちですよね。
メンテナンス

ヘッドカバーのパッキンの交換とやらかしたお話

エンジンオイルが最近減っているのでエンジンルームを点検して見ると、ヘッドカバーからのオイルの滲みが結構激しかったのでヘッドカバーのパッキンを交換することにしました。 交換中にとあるとっても重大な失敗をやらかしてしまいますが、それは後ほど。
メンテナンス

交換をすっかりと忘れていたプラグを交換

前回の交換から3万キロを走行し、推奨交換距離は1万キロなので約3倍も長く使っていたプラグ。 そういえば最近エンジンの吹け上がりが悪くなってきた様な気もする。 プラグは買っていたので、エンジンのヘッドカバーパッキンを交換するときにインタークーラーを取り外したのでやっと交換しました。
メンテナンス

ギアの入りにくくなったジムニーにはこれが効く!

N-160ギアオイル添加剤を入れてエンジンを掛けて駐車場を出るためにギアを入れた瞬間に違いがわかりました。 まだミッションオイルが冷えているのにスコッと1速に入り、普段ならある程度暖気が済むまではダブルクラッチを使用したり、気を使いながらシフトチェンジしていたのがスコスコとスムーズなシフトチェンジができるのにとってもびっくりしました。
ジムニーのこと

ジムニーにオススメのTRANPATH M/T

ジオランダーMTからトランパスMTへタイヤを履き替えて約1000キロを走りました。 オープンカントリーR/TとトランパスMTで悩んで、トランパスMTを選んだ理由や実際に使ってみて感じたことを伝えます。
ジムニーのこと

走っているとタイヤから音がするのは何が原因?

車を走らせると、タイヤに小石が挟まったようなコツコツというかチッチッチという音がしていました。 タイヤを見ても小石は挟まっていないし、原因はなんだろう? じっくりとタイヤを眺めると音の原因が分かってきました。
タイトルとURLをコピーしました